top of page

3. 説一切有部の教理

 

 「説一切有部」とは、この世界を成り立たせている一切のダルマが過去・現在・未来の三世にわたって実在するとするところからついた学派名である。諸行無常と矛盾するようであるが、かれらはむしろ実在するダルマがなければ、諸行無常は成り立たないと考えた。

 

 もろもろのダルマは集まって現象してくる。それは現在の一瞬間にのみ存在し、消滅する(刹那滅)。しかし、それぞれのダルマそのものは、未来から現在をへて過去にいたって常に存在し続ける(三世実有・法体恒有)と考えるのである。

 

 ところでダルマとは何か。ダルマ(法)は、多義的な語であるが、仏教ではまず「ブッダの教え」(仏法)を意味する。アビダルマ論師たちは「ブッダの教え」の体系化をめざしたが、主たる関心は世界の全体的な理解にあった。かれらにとって世界の成立ちは、「ブッダの教え」すなわちダルマによって説明され理解される。したがって、ダルマは「世界を説明する原理」である。いいかえれば、世界はダルマから成り立っているものとして理解される。ここから、ダルマは「世界を成り立たせる原理」とみなされる。

 

 原始仏典には、世界の成立ちを説明する教えとして五蘊・十二処・十八界というダルマの枠組があった。

 

 「十二処」とは六つの認識器官「眼・耳・鼻・舌・皮膚・心(眼耳鼻舌身意)」と、それらに対応する六つの対象「いろかたち・音声・におい・味・感触・考えられるもの(色聲香味触法)」によって世界の成立ちを説明するものである。

 

 「十八界」は、これに六つの認識「眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識」を加えたものである。

 

 説一切有部は、この十二処・十八界説を基本として理論的な整合性を追求し、体系を再構成した。そして完成されたのが「五位七十五法」という七十五のダルマを五類に分ける体系である。これによって物質的、精神的な世界のすべてが説明された。3)

 

 五類とは、「物質(色)・心(心)・心作用(心所)・物質でも心でもない関係、属性、能力など(心不相応行)・空間や涅槃など形成されることなく存在するもの(無為)」である。

 

 第五の「無為(むい)」に対し、前の四つのダルマは「有為(うい)」で形成されるものである。物質には十一、心は一、心作用には四十六、物質でも心でもないものには十四、形成されないものには三のダルマが立てられる。物質は原子論によって説明される。

 

【目次へ】

 

 3) 桜部建・上山春平『存在の分析<アビダルマ>』(「仏教の思想」第2巻、角川書店、1969年)55頁以下。

bottom of page