top of page

第2節 大乗仏教

 

 1. 大乗仏教の成立

 

 西暦紀元の前後、西方でイエスの愛の宗教が生まれたのと同じ頃、インドにおいては慈悲を強調する大乗仏教が生まれた。

 

 当時、部派仏教は学問的、哲学的な傾斜を強めていた。このような傾向に対抗して仏塔(ストゥーパ)を崇拝する在家信者のあいだに熱烈な宗教運動が起こった。かれらはブッダへの信仰による救済を希求した。

 

 ブッダの神秘化、神格化は原始仏教のごく早い時期に始まったと考えられる。しかし、自力主義を主とする原始仏教では、救済者の観念は明瞭ではない。大乗仏教では、如来、菩薩が明確に大慈悲心をもつ救済者として現れてくる。

 

 如来は、元来「修行完成者」というほどの意味で、ブッダの多くある異名の一つであった。しかし、大乗仏教では、「衆生を救済するため真理にしたがってこの世に到来した者」と解された。

 

 原始仏教以来の過去仏の観念が拡大され、無数の仏国土に無数の仏(如来)が存在すると考えられるにいたる。その中でもとりわけ多くの信仰を集めたのは阿弥陀仏、薬師如来などである。

 

 菩薩(bodhisattva)は、古くは「悟りが確定している者」の意味で、悟りを得る(成道)前のブッダに対して使われた。しかし、大乗仏教では、「悟りを求める者」と解釈され、大乗の信者が自分たちをさして用いるようになる。そして、自分自身は輪廻の苦しみの世界から解脱し涅槃に到達しようとすればできるのに、他の多くの苦しむものをみて、あえて輪廻の世界にとどまり、かれらに対して慈しみ憐れむこころを持って救済につとめる「利他行」を行う者という菩薩の理想像が形成された。

 

 超人化され、信仰の対象とされた菩薩には弥勒菩薩、観世音菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、地蔵菩薩などがある。

 

 改訂 1998年8月3日

 

     【目次へ】                           【次へ】

 

参考文献及びリンク: http://online.anu.edu.au/asianstudies/textnotes/buddhism.html#five

bottom of page