top of page

坐禅会
東向坐禅会、児童坐禅会、初心者の仏教勉強
【東向坐禅:日曜朝坐禅会】
毎週日曜日 朝7時 ~8時 3月~9月(春分の日~秋分の日)
朝7時半~8時半 9月~3月(秋分の日~春分の日)
臥雲寺本堂において
50分間 坐禅(初心者は、前半25分坐り、足を休めて後半20分)
5分間 茶礼(菓子で茶をいただく)
5分間 般若心経 読経
【東向坐禅:月曜夜坐禅会】
日曜日は、ビジネスの営業や家族サービスなどで参加できない人の
ために、毎月第二、第四月曜日の夜に、坐禅会を開きます。
毎月第二、第四月曜日 夜7時~8時
臥雲寺本堂において
50分間 坐禅(初心者は、前半25分坐り、足を休めて後半20分)
5分間 般若心経 読経
その後 茶礼+談話(テーブルを囲んで茶を飲みながら談話)
参考リンク : 臨黄ネット 般若心経 般若心経 印刷用
初めて参加される方は、般若心経の経本は持参されなくて結構です。
参加費は必要ありません。
(お志のある方は菓子代として、100円程度の賽銭を)
どなたでもお気軽に、どうぞご参加ください。
ご自分の都合で、毎回参加できなくても構いません。
坐りやすい、普段の服装でご参加ください。
(仕事帰りの場合、背広でも作業着でも構いません。)
坐禅の初心者は、前もって勉強や練習は必要なく、
むつかしく考えずに、まずは、坐ってみることから、始めましょう。
参考リンク : 坐ってみる 坐禅とは 印刷用
初めて参加される方は、前もってご連絡いただければ幸いです。
【児童坐禅会・体験坐禅会】
臥雲寺では、児童・生徒の体験坐禅会も行っています。
2016年:児童坐禅会 2017年:児童坐禅会 2017年:少年野球坐禅会
ご希望があればご連絡いたきたくお願いいたします。
また、企業やサークルなどで体験坐禅会を行うことも出来ます。
【初心者のための仏教勉強】
臥雲寺では、仏教の初心者などのために、数時間の簡単な初歩的知識の勉強もご希望に応じて行います。石蔵の内のテーブルを囲んで、仏教をどのように実生活(会社生活、企業・個人事業経営、対人関係など)に具体的に活用するかを、ざっくばらんに意見交換もしています。
・原始仏教(釈尊の仏教)、部派仏教(上座部仏教など)、 大乗仏教の違い
・大乗仏教の起源となるインド仏教思想(空の思想、唯識)の概要
・禅の概要と歴史
参考サイト : インド思想史略説
(沼津高専 野沢先生のご厚意により、インド仏教の原始仏教、部派仏教、大乗仏教に関するテキストを沼津高専・教養科・哲学サイトより転載させていただいております。)
香貫小 児童坐禅会
仏教勉強

大平イーグルス坐禅会



臥雲寺の山門

臥雲寺の標石

地蔵菩薩

臥雲寺の山門
1/11
bottom of page